MENU

そこを曲がれば、あとはまっすぐ

ブログを始めます

タイトルは?

そこを曲がれば、あとはまっすぐ

「そこ」とは退職、「あと」は仕事をせずに年金生活のことです。「退職すれば、あとは無職で、年金生活を楽しみます」をブログにしていきます。

無職・年金生活には準備が必要ですか?

必要です!必要なはずです!必要じゃないのかな?

そして今は退職が現実味を感じるぐらい目前に控え、次の生き方を考え、その準備をしているところです。ちょうど曲がり角、踊り場にいるところです。「そこを曲がれば」にいます。

誰にもある「そこを曲がれば」

80歳まで働く人もいます。60歳で辞める人もいます。年齢の差はありますが、誰でも退職から無職へ、年金生活に至ります。その退職までの出来事を、考えを、ブログにして、必要な準備を提案していきます。

無職?何もしないとすぐにボケるぞ!大丈夫か?

はっきり言って心配です

退職したら、仕事をしないと決めました。皆さんから「働かないのか?」とよく質問されます。「何もしないとすぐにボケるよ。それで大丈夫?」と続けて言われます。またすでに退職していった先輩方に、「これからどうするのですか?働くのですか?」とよく尋ねました。「働かない」と答えた方には出会えませんでした。長生きの秘訣はいつまでも働くことと言われています。仕事をすれば、責任を少しでも伴います。これが老化防止につながると言われます。今回は正反対の選択をしました。不安でいっぱいです。

無理しなくていいんじゃない?

やりたいこと、いっぱいあります

手に職もない何もない人です。仕事で培ったスキルは他では転用できません。「これをしてきました」とアピールできるものがありません。また趣味で生きていくこともできません。そして、他にもやりたいこと、まだまだいっぱいあります。あれもこれもと考えていると働いている時間がありません。

時間は有限です

そして、言葉ではわかっていたものの、実感がなかったことがあります。それは残された時間がないこと、有限であることです。できるうちに、体力もお金もあるうちに、挑戦していきます。

ブログをどうして始めるの?

老化防止のためです

ブログを始めるのは退職までの期間中の出来事、考えをまとめておきたいことも理由の一つです。そしてもっと大事な理由があります。言い訳とも言います。それはボケ防止、老化防止です。やはり心配です。年齢は、諦めも強くなり、責任がなくなると気力も落ちていきます。未経験なゾーンに入り、多くの人の意見に従わない生き方を選択した結果は果たしてどうなりますか?

本当に老化防止になりますか?

ブログは、老化防止、ボケ防止? 頭を使ってます!

文章を書くのは大変な作業です

文章を書く機会が滅多にありません。日記は自分しか見ないもので、書き直すことはしません。ブログは皆さんに読んでわかるように書きます。話せば簡単に伝わるものを、文字だけで理解してもらえるように、どのような表現がいいか、考えることがいっぱいです。もっとわかるようにするために、どうしたらいいのだろうか?ここは言葉が多すぎて、かえって、わかりにくいのではないか、などなど。文章を書くことは大変に頭を使います。

常時頭を使っています

また題材や内容の展開を決めるために、目にしたもの、経験したもの、聞いたものなどが、これは素材、情報になるのかなと、常に?を立て、アンテナを張らないと気づきません。むしろ変化がほとんどない日常に入ります。意識していないと気づくことができません。常時頭を使ってないとできないことです。

柔軟性を磨きます

さらにブログの内容の新鮮さのために、多面的に物事を見ていく、柔軟性が必要になります。上から、横から、底から、遠いところから、近いところから、他の人から、などいろんな角度からの視点が大事です。コップも上から見れば、円。下から見ると円が重なっています。横から見ると長方形、離れて見ればコップです。飲む前は水があり、飲み終わった後は何もありません。年齢を重ねると頑固さが増すと言われます。多くの視点を持とうと努力することが、少しでも柔らかくしていくことにつながります。

体操になっています

キーボードを使えば、原稿作成は、両手を使います。器用にも両手を使います。体力とはいかないまでも立派な頭の体操になります。

他にありますか?

生存確認にもなります

遠くに住んでいる家族に、生存確認のお知らせともなります。軌跡を少しでも残すことができます。

締めの挨拶を!

今日から始まります。学生時代、仕事時代、そして最後の時代。不安でいっぱいです。曲がって、まっすぐの道と表現しましたが、凸凹であったり、上り下りの落差が激しかったり、曲がりくねった道かもしれません。楽しく、どんな道であろうとも進んでいきます。少しでも役に立つ情報を伝えたいです。

本音は?

自分が楽しめればいいです。いわゆる老後の楽しみにしたいです。そんな軽い気持ちでブログを続けられたら、うれしいです。老後、年金生活、シニアライフの皆さんのアドバイスを頂けたら幸いです。では・・・

コメント

コメントする

目次