備忘録として、今回のツアーの計画を記録し、妄想旅をします。
お昼に富山駅着
お昼に北陸新幹線、富山駅に下車します。富山観光の始まりです。富山観光については先日、このブログにまとめましたが、もう少し詳細にまとめたいと思います。そして全体のツアーを網羅していきます。
昼食はやはり、とやま鮨にあやかろう
新幹線内では軽食はほどどにして、お昼に備えたいと思います。年齢のせいか、この昼ごはんを食べたら、夜おししく食べれるかどうかわかりません。もしかしたら食べられないかもしれません。最近は胃が小さくなってきたようです。
駅ビルがあります
富山駅前にはTOYAMA STATION CITYという複合商業施設があります。これまでのいくつかの商業施設を取りまとめたものです。駅ビルの「MAROOT(マルート)」、駅高架下の「きときと市場とやマルシェ」、南西街区の「マリエとやま」を加えた3エリアの総称です。
歩かず寿司屋を見つけたい
マルート4階には「とやま鮨 海富山」があり、とやマルシェ内に「廻る富山湾 すし玉富山駅店」があります。どちらもおいそうです。「廻る富山湾 すし玉富山駅店」がリーズナブルなようです。
混雑具合によっては他の店も考えておく必要があります。その時は富山湾鮨のおすすめを案内しているのが
https://www.info-toyama.com/stories/lrt_tourism
荷物を置いておきたい
1日目の富山エクセルホテル東急にチェックインしたいです。チェックインアウトタイムは14:00/11:00です。場合によっては荷物だけ預かってもらうのもいいかもしれません。駅から歩いて3分の位置。富山市新富町1-2-3。富山駅南口?から出ればいいみたいです。
富山観光
富山市内の観光予定場所は
富山城・郷土博物館 入館料210円、環状線(セントラム)「国際会議場前」(9分)を降りて徒歩約2分
富山市ガラス美術館 常設展観覧料200円、富山城から徒歩3分
池田屋安兵衛商店 ガラス美術館から徒歩1分
富岩運河環水公園(世界一のスターバックス) 西町から富山駅下車して徒歩9分またはオークスカナルパークホテル下車し徒歩7分
になります。
路面電車の乗り方?
富山の観光ナビには以下のように書かれていました。リンク先は上記と同じです。
■富山地鉄市内電車の乗り方
①電停の案内看板で方面を確認して電車の到着を待ちます
②整理券はないので、中央のドアから乗車してそのまま席に座ります
③降りたい電停が近付いたら降車ボタンを押して知らせます
④両替が必要な場合は、車両前後にある精算機で行えます(車両が停車している間に実施してください)
⑤降車時に車両前方の運賃投入口で精算します(大人 240円 小人 120円 全区間均一)
※Suica等の交通系ICカードもご利用できます。降車時に車両前面のカードリーダーにかざしてください
1日乗り放題券が同封していましたので、停留場で乗って、降りるときに券を見せれば利用できると思います。
2日目の行程のおさらい
〇富山地方鉄道
電鉄富山駅ー寺田駅ー立山駅(475m)65分、34.1Km
〇立山ケーブルカー
立山駅ー美女平(977m)7分、1.3km
〇立山高原バス
女平ー弥陀ヶ原(1930m)30分、15km
〇立山高原バス
弥陀ヶ原ー天狗平ー室堂(2450m)20分、8km
いろんな乗り物に乗って2泊目のホテル立山に向かいます。
2日目の宿泊先、ホテル立山は
ホテル立山は、標高2,450mの特殊な環境に建つホテルです。体調には注意が必要です。
またアクティビティとして周辺の散策会を企画しています。ホテルスタッフが、みくりが池方面を案内してくれます。比較的平坦なコースを、ゆっくりしたペースで歩く散策会だそうです。16:30からスタートです。
スライド・ビデオ上映会も20:00より毎日行っています。これも参加したいです。上映会終了後は星空観察会も行っていまう。本当に楽しみです。
チェックインアウトタイムは、15:00/10:00
15:00過ぎにはホテルにチェックインして、ゆっくりしたいと考えています。その時間につくように2日目朝からの行動を考えます。
ニュース!ホテル立山はこれで最後になるかもしれない
お知らせに以下のように掲載されていました
(掲載されていたお知らせ)
ホテル立山の宿泊サービス終了について(2025年7月31日)
ホテル立山はこのたび、令和 8(2026) 年 8 月 31日をもちまして、宿泊サービスの営業を終了することとなりました。
昭和 47 年の開業以来、多くのお客様にご利用いただき、長年のご愛顧に心より御礼申し上げます。
なお、レストラン・売店部門につきましては、これまで通り営業いたします。
ホテルの宿泊終了に伴いまして、これまでの歩みに感謝すべく、多くのお客様に日本の誇る稀代な山岳ホテルを最後までお楽しみいただけるよう、様々なホテルクロージングイベント企画や催しを予定しております。
令和8年の宿泊予約受付は、令和7年12月以降に開始いたします。(詳しくは後日当サイトにてご案内いたします。)
今後のご滞在が、皆さまにとって心に残るひとときとなりますよう、スタッフ一同、精一杯努めて参ります。
引き続き、立山黒部アルペンルートに変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ーー(ここまで)
宿泊が終了となりました。最後の宿泊、ラストトライになりました。
高山病対策は必要?
一挙に登って高山病にならないのだろうか?2000メートル前後の高低差です。途中で高地に身体を慣らすため、30分から1時間程度、滞在します。急激な高度の変化が高山病になります。年齢も年齢なので、あまり大したことないと思いますが、念には念のため、用心をします。
こんな感じで考えました。
電車10:50ー11:57 立山
ケーブルカー12:20ー 12:27美女平
美女平でゆっくり90分
バス14:00ー14:50 室堂
朝食はどうする?
2日目の朝食をどうするか?駅弁、軽食など、イメージは膨らみましたが、今回ツアーにはホテルでの朝食がついていました。内容によって、室堂までの軽食を考えましょう。
服装はどうする?日焼けを気にする?
山は意外と寒いです。異常な暑さから想像ができません。しっかり羽織るものを用意していきます。天気も変化が激しいです。レインウェアを用意しました。10年前ぐらいに富士山に登ったアイテムが活きてきます。今回のリックもその時のものを利用します。
さらに日焼け対策として、帽子、アームカバー、紫外線を軽減するメガネを用意しました。
サングラスは?
黒色のサングラスを考えましたが、色が黒いと瞳孔が開きます。そこに紫外線がメガネの脇から目に入れば、そのダメージは大きくなります。サングラスというより、紫外線対策のレンズをつけたものを用意しました。これで車の運転も安心です。
3日目の行程は?決まっているのは17:20
帰りは17:20松本発のあずさに乗車です。この時間の乗車券をもっています。これに合わせてタイムスケジュールを組みます。
どこに一番時間を取るかです。黒部ダム湖まで乗り物、ここから徒歩15分で黒部ダムに到着します。食事の時間を入れたら約1時間では足りませんか?
黒部ダムでゆっくり、松本駅でゆっくりで計画を立てます
予定時間を記入しておきます。
室堂ー大観峰 電気バス立山トンネル 10:45-10:55(10分)
大観峰ー黒部平 立山ロープウエイ 11:00-11:17(7分)
黒部平ー黒部湖 黒部ケーブルカー 11:30-11:35(5分)
黒部湖ー黒部ダム 徒歩15分
2時間ぐらいの見学?
黒部ダムー扇沢 電気バス関東トンネル 14:05−14:21(16分)
扇沢ー信濃大町駅 路線バス 14:30-15:05(40分)
信濃大町駅ー松本 JR大糸線
15:20-16:02リゾートビューふるさと長野行き、指定席840円プラス
15:55-16:50
松本 17:20分発新宿駅行き
松本駅でゆっくりとするならば、リゾートビューの電車も検討しています、
ホテルでゆっくりするタイプですから、以上のように考えましたが、室堂を9:45発にすればもっと余裕ができるかもしれません。現地で体調と相談しながら旅行します。
3日目どこで昼食を取りますか?
黒部ダムレストハウスの黒部ダムカレーの一択のようです。黒部ダムとの出会いをさらに印象つけるためには黒部ダムカレーがいいのではと考えています。
トロリーバスから電気バスに
2024年にトロリーバスがなくなりました。 トロリーバスとは、屋根上の集電装置を使って、道路の上空に張られた電線から電気を取り入れて走行するバスのことです。正式名称は「無軌条電車」で、鉄道の一種として分類されますが、タイヤで走行しハンドルで運転操作をするといった点でバスに似ています。2025年より電気バスになっています。楽しみです。
実際はどうだったか?
実際旅行に出かけ、今度は写真付きで紹介します。考えていたことと違うところなど、また大人の旅行の提案をしていきます。期待してください。
コメント